Search

LexisNexis PatentSight+ Summit 2025

開催日:2025年5 月28 日 (水)

時間 :サミット 13:00-16:45懇親会 17:00-19:00

会場 :赤坂インターシティコンファレンス The Air 4F

形式 :ハイブリッド配信(会場+Zoom)

参加料:無料


未来を拓く知財戦略

~戦略・人材・AIの新たな可能性~

企業にとって、知的財産はイノベーションと持続的成長を支える重要な資産です。特に、グローバル市場での競争が激化するなか、
知的財産戦略は単なる権利保護にとどまらず、企業成長の原動力となっています。
このような環境のもと、特許情報から得られるインサイトは経営戦略においてますます重要性が高まり、その活用の幅も広がっています。

LexisNexis PatentSight+ Summit 2025では、知的財産分野の第一線で活躍するプロフェッショナルの方をお招きし、自社の知財戦略の進化やグローバル知財ガバナンス、未来の知財人材育成について、さらには知財領域のAI活用など、注目のテーマについて多角的な視点から解説します。

同日サミット後に開催される懇親会では、知的財産のプロフェッショナル同士が知見を共有する貴重な機会となり、毎年、講演内容と同様にご好評をいただいております。

知財戦略の最新動向を捉え、次代のビジョンを描く機会としてご活用いただければ幸いです。

皆様のご参加をお待ちしております。


登壇者

講演者

泉井 裕  

味の素株式会社 

執行理事 知的財産部長 

【経歴】

1992年 味の素㈱入社 中央研究所、発酵技術研究所にてアミノ酸生産に関する研究開発。
2004年 アミノ酸部にてアミノ酸に関わる事業開発。
2009年 米国のアメリカ味の素社、味の素アルテア社に出向し、アミノ酸生産および新事業開発。
2014年 製薬カスタムサービス部、アミノサイエンス統括部にてバイオ技術に関連した事業開発。
2018年 バイオ・ファイン研究所にてR&Dマネジメント
2023年 7月より現職

講演者

小柴 亮典 

TDK株式会社 

技術・知財本部知的財産権センター
ゼネラルマネージャー

【経歴】

大手電機メーカーで26年間、研究者、知財担当、新規事業担当として勤務。知財訴訟や係争の経験多数。新規事業担当として、技術資産を活用した新規事業創出の仕組みを構築し、顧客視点での事業創出に従事。

2022年にTDK株式会社に入社し、2023年4月より現職に就任。現職では、クロスボーダーM&Aを通じて成長したグローバル企業であるTDKにおいて、その多様性を活かした知財ガバナンスの実現に取り組む。

弁理士。
2018年NEDO 研究開発型スタートアップ支援人材育成プログラム修了。

講演者

川名 弘志 

KDDI株式会社
コーポレート統括本部 プロフェッショナル

一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会
副理事長

【経歴】

1993年4月 KDDI株式会社入社
2000年10月 知的財産室配属
2006年2月 弁理士登録
2015年4月-2022年3月 知的財産室長
2021年6月-2022年12月 Soracom 社外取締役
2022年4月-2024年3月 シニアエキスパート
2024年4月- プロフェッショナル(現任)
2025年2月- 一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 副理事長(現任)

パネリスト

阿久津 好二 

株式会社 島津製作所      

知的財産部 部長 弁理士 

【経歴】

1997年島津製作所に入社し、医用機器の開発に従事。2004年知的財産部へ異動し、半導体、レーザ等、バイオ、化学、流体、情報処理まで、幅広い技術領域における知財業務に従事。

2006年弁理士試験合格し特許実務を極める傍ら、ペーパーレス化、IPランドスケープ立ち上げ、技術契約チームの取り纏め、技術ブランドの社外発信等に取り組み、2022年10月知的財産部長就任。

現在、IPランドスケープの拡充、オープン&クローズ戦略、知財業務のAI化等を推進している。

パネリスト

風間 進二 

旭化成株式会社

研究・開発本部 知的財産部

技術情報グループ長

【経歴】

1995年旭化成株式会社入社 電子部品事業にてLSI設計・開発担当。2001年知的財産部勤務 知財担当、調査担当を経て、2020年より現職。

パネリスト

竹口 幸宏 

京セラ株式会社       

法務知的財産本部

IP戦略推進部 兼 知的財産部 部長 弁理士 

【経歴】


2000年に京セラ株式会社に入社し、セラミック部品からデバイス、通信機器関連まで幅広い分野における知財業務に従事。出願、権利化から係争、訴訟、権利活用、海外拠点の設立、M&A、知財戦略部門・IPランドスケープ部門立ち上げ等、一通りの知財業務を経験。

近年は、グローバルな知財体制の構築、IPランドスケープを用いた知財戦略の早期提案、知財を活用したビジネスの拡大、AIによる知財業務の改善などに取り組んでいる。

    プログラム
     LexisNexis PatentSight+ Summit 2025

13:00 – 13:05 開会の辞

13:05 – 13:45 「アミノサイエンス®を核とした知財戦略の進化と価値創造」 


味の素グループは、事業を通じた社会価値と経済価値の共創を通じて、人・社会・地球のWell-beingに貢献していきます。そのときの中核を担うものが、アミノ酸に関わる技術力およびそれを事業化・商品化する力であるアミノサイエンス®です。アミノサイエンス®から様々な知的財産が生み出されますが、これらを最大限に活用するために事業(Business)・研究開発(R&D)・知的財産(IP)の連携を強化しています。さらに、戦略的にポートフォリオを構築して、知的財産のビジネス活用を進めています。
本講演では、味の素グループにおける様々な事業での知財の活用事例を通じて、味の素グループにおけるアミノサイエンス®を軸とした知財戦略の進化への取組みを紹介します。

スピーカー :
味の素株式会社
執行理事 知的財産部長
泉井 裕 氏

13:45 – 14:25 「TDKのグローバル知財ガバナンス 挑戦と課題」

多国籍人材が多数を占めるTDKにおいて、知財ガバナンスのグローバル化は喫緊の課題となっています。
本セッションでは、知財とビジネス戦略のアラインを軸に、グローバルな知財ガバナンス構築における挑戦と工夫を共有。
TDKならではの知財組織の役割定義や取り組み、日本の知財組織の将来像についても考察します。
グローバルで機能する知財体制とは何かを探るセッションです。
 

スピーカー :
TDK株式会社 技術・知財本部知的財産権センター
ゼネラルマネージャー
小柴 亮典 氏

14:25 – 15:05「未来を拓く知財人財とは?― 次世代を育てる戦略と視点」

日本企業はこの30年間、大きな成長を遂げられずにきました。
その中で、知財部門にも従来の管理業務だけでなく、企業の持続的かつ中長期的な成長に貢献する役割が求められています。
その一方で、その役割を実践できる“人財”をどう育成するかが喫緊の課題となっています。
本講演では、いま日本企業が知財人財育成に取り組むべき理由と、人財育成の方法について解説します。

スピーカー :
KDDI株式会社
コーポレート統括本部 プロフェッショナル
一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 副理事長
川名 弘志 氏

15:05 – 15:20 休憩

15:20 – 15:40「LexisNexis Intellectual Property Solutionsからのお知らせ」

Marco Richter
Managing Director EMEA & South Asia
Director of IP Analytics and Strategy

15:40 – 16:40 パネルディスカッション :「知財領域におけるAIの活用」 

今日、知財調査や分析、IPランドスケープの実行におけるAIの活用が急速に進んでいます。その具体的な可能性と課題について議論します。 

[パネリスト]

京セラ株式会社 法務知的財産本部 IP戦略推進部 兼 知的財産部 部長
竹口 幸宏 氏

株式会社島津製作所 知的財産部 部長 弁理士
阿久津 好二 氏

旭化成株式会社 研究・開発本部知的財産部 技術情報グループ長
風間 進二 氏

[モデレーター]

LexisNexis Intellectual Property Solutions  齋藤 昭宏

16:40– 16:45 閉会の辞

17:00 – 19:00 懇親会

Data server, abstract digital architecture structure. Symbol of technology / networking / digital architecture. Creative 3D illustration

【概要】

開催日: 2025年5 月28 日 (水)

時間 : サミット 13:00-16:45
     懇親会  17:00-19:00

会場 : 赤坂インターシティコンファレンス       
     The Air 4F

形式 : ハイブリッド配信会場+Zoom

住所 : 〒107-0052 東京都港区赤坂1-8-1 
     赤坂インターシティAIR 3F・4F

参加費: 無料

※競合他社様のご参加はご遠慮させていただいておりますので、予めご了承ください。


【お問い合わせ】

LexisNexis Intellectual Property Solutions

Email: [email protected]

PatentSight Summit 2025のお申込みはこちらのフォームにご記入ください。